今回は道具紹介です!

ご覧頂きありがとうございます

 

7月19日は

サイボーグ009の日です✨

 

1964年(昭和39年)のこの日

石ノ森章太郎の漫画『サイボーグ009』が週刊少年キングで連載を開始しました!

 

『サイボーグ009』は特殊能力を持ち

また国籍の異なる9人のサイボーグが悪に立ち向かうSF漫画です☺️

2012年(平成24年)10月時点で漫画の累計発行部数は1000万部に達してます✨

完結編にあたるシリーズの完成前に作者が死去したため、作者自身による漫画作品は未完に終わっているんです

初出から既に50年以上経ちますが漫画に加えてアニメ化がされるなど、未だに世代を超えた人気があるんです

 

 

今回は工具などの紹介をしていきます‍!

 

まずは塗装工事を施工行う際に必須な

高圧洗浄機です✨

家庭用の高圧洗浄もあり皆さんご存知だと思いますが

この高圧洗浄機で

屋根や外壁の汚れ(苔やチョーキングの粉)

を落としてから塗り作業を行わないと

密着不良により塗料が剥がれるなどの施工不良がおこります

 

高圧洗浄機(こうあつせんじょうき)は

電気式やガソリンエンジン式で高圧の水を噴射する洗浄機です!

冷水のものと温水のものがあります✨

小型ガソリンエンジン式の家庭用のものは

主に屋外設備の洗浄や洗車などの清掃に用いられます!

家庭用の高圧洗浄機の販売によって

業者に頼らなくても簡単に清掃が行えるようになりましたよね☺️

蛇口から直接ホースを繋ぐ場合よりも吐出水量を節約できることをうたう機種もあるみたいです

 

1950年にヨーロッパで初となる「高温高圧洗浄機」を開発し特許を取得したのはケルヒャー社(ドイツ)

 

 

弊社で使用している高圧洗浄機は

防音型の高圧洗浄機になります✨

防音型なので従来の高圧洗浄機よりも静かなため騒音を気にせず作業できます‍♂️

 

 

次に紹介するのはサンダー(グラインダー)になります✨

サンドペーパーやディスク、ベルトなどを取り付けて

振動や回転によって木材や金属の研磨、塗装はがし、錆落としなどを行う電動工具です‍♂️

作業内容や対象によって様々な種類のサンダーがあります✨

サンダーとグラインダーの違いは?

サンダーとグラインダーは

ともに対象物(木材や金属など)を研磨・研削加工する際に使用する電動工具です!

では具体的に何が変わってくるのかというと、以下のとおりになります☺️

サンダーはサンドペーパーで研磨・研削する電動工具
グラインダーは回転砥石で研磨・研削する電動工具
研磨・研削加工をおこなう方法自体が違うため、明確にサンダーとグラインダーは変わってきます!

ではなぜこれらの2つを混同しやすいのか?

というとグラインダーのことを「サンダー」と呼ぶ場合があるからなんです!

この語源には諸説ありますが

・グラインダーは「磨く」作業のため、動詞のsand(磨く)が語源

・サンダーは、砂付きヤスリで使用するため、sand(砂)が語源

と言われていたりもします

どれが正しいとはいえませんが

さまざまな要因が重なりどちらもサンダーと呼ばれているのが実情です

 

 

屋根や鉄部などのケレン作業に使用します!

 

この刃をサンダーに取り付け

屋根や鉄部のサビや古い塗膜などを取っていきます✨

サンダーを使用しサビを完璧に取り除く

サンダーケレン作業も行っておりますのでご相談ください‍♂️

 

定期的なメンテナンスが長持ちの秘訣です

お家の屋根塗装、外壁塗装のご相談

お見積もり無料ですのでお気軽にお問い合わせ下さい‍‍♂️

 


一覧ページに戻る